投資雑記
私の投資歴と投資をする理由、無駄話を含めた自己紹介です。 無駄に長くて4813文字あります。 お金が欲しくて2018年から本格的に投資を始めました。という話をまとめることなく殴り書きしました。 2011年は嘘ではないけど 投資本コレクター 東日本大震災と弟…
ブログで投資の記録をつけ始めて6ヶ月となりました。 自分の資産運用及び投資の考え方について整理します。 投資は余裕資金で行うことが大前提 投資目的及び目標 投資方針及び運用方針 株式投資の考え方 FXの考え方 投資信託の考え方 現金の考え方 投資方針…
SBI証券には米国株・ETFの定期買い付けサービスというものがあります。 自動的に、指定銘柄を指定日に指定株数購入してくれるサービスです。 ざっくり言うと、米国版るいとうですね。 米国株の最低取引手数料の5ドルが撤廃された今、使い方によっては面白い…
私の資産の評価損がトータル156万円となっております。 なかなかの額です。 個別では、豪ドルが180万円、次いでJTが72万円の評価損となっています。 日本株はトータルではプラス評価ですが。 金額的には、年収500万の会社員が150万の評価損を抱えているわけ…
先日、職場で年金の話題となりました。 私の職場には何もせずに将来への不安や国への不満を語る人が多すぎて不快です。 不安なら不安なりに、まずは少額でもいいのでiDeCoやNISAを利用した積立投資を行ってみて、投資がどういうものなのかを感じ取ってみれば…
最近、買い物をすると、「楽天ポイントカードはお持ちですか」と聞かれることが多くなってきました。 私、楽天ポイントカード持ってないんですよね。 ネットショッピングはAmazonだし、銀行も証券もSBIなので楽天には全く関わりがないんですよね。 でも、買…
今更ですが、使い方によっては、ちょっといいかも?と思い始めてきたのでご紹介。 SBIネオモバイル証券の魅力 SBIネオモバイル証券は、SBI証券とCCCマーケティングの合併会社です。 若年層・投資初心者をターゲットとしており、Tポイントとスマホを活用した…
基本的な投資方針は、現金積立と株の配当再投資です。 日本株は、毎月積み立てた預金と投資信託に、株の配当金を加えて購入しています。配当再投資を繰り返すことで地道に毎年のリターンを増やしています。 FXはトラリピを利用していますが、トラリピは完…